はじめまして。
私たちは北海道北広島市内で2つの認可保育園を運営する「広島未来(みく)の会」です。
ブログの開設にあわせて、法人や園を紹介するWEBサイトを開設いたしましたので、どうぞご覧ください。
はじめまして。
私たちは北海道北広島市内で2つの認可保育園を運営する「広島未来(みく)の会」です。
ブログの開設にあわせて、法人や園を紹介するWEBサイトを開設いたしましたので、どうぞご覧ください。
台風に引き続き先週は地震と不安なことが続きました。幸いにも子どもたちや保護者の方々、そして職員も事故や健康被害がなかったことに安堵していますが、運動会も控え子どもたちの心のケアを大切にして過ごしていきたいと思います。
保育園は停電のため9月6日(木)~7日(金)と休園になりましたが8日(土)から通常保育を開始することができました。週明けの10日(月)には園児62名中、57名が元気に登園してきました。しかし、中にはやはり地震の恐怖が影響し不安な表情を見せる子どももおりますが、そんな子どもたちの気持ちを受け止めながら大好きな友だちと楽しく過ごしていけるよう配慮していきたいと思います。幸い普通通り給食の提供もできるようになり、みんなと一緒に食べる給食は特別おいしく感じるようで、仕入れの関係で急きょ変更したカレーライスは大人気!「オカワリ!!」の声が響きわたり、給食のスタッフ・保育士も本当に嬉しく思います。
朝晩、めっきり冷え込むようになりましたが今日は久しぶりの晴天に恵まれ、赤とんぼがいっぱい飛び交う園庭で運動会の総練習ができました。15日(土)の運動会を園庭で行えることに感謝しながら、ひとりひとりが主人公として思いっきり輝くことができるようにと心から願っています。
震源地に近いところでは、まだ断水等も続いているようです。これ以上、不安な状況にならないように保育園も節電に心がけていきます!!!
園長 山家 克子
毎年4歳児クラスは次年度年長クラスになる前に、自分たちで協力して過ごす“夕食会”というとりくみを行って気持ちを高めています。今年は“たのしいかい”と子どもたちと決め、楽しく過ごせるように計画を立てました。
午前中はバスに乗ってそりすべりへ!
そりすべりの後は地域の会館をお借りして昼食を食べ、特別感たっぷりでした。
「ココニ トマリタ~イ」なんて声も。
力うどんづくりの様子です。粉から作ったうどんはみんなでこねて延ばして上々の出来あがり。とってもおいしくできました!おもちを食べて力をつけて・・・。
たのしいかいにあそびにくると手紙が来ていた大男と、みんなが大得意のお相撲をとりました。完勝!!
最後にお母さん・お父さんと担任からのメッセージの入った“ちびらいおん 卒園証書”をもらい、笑いあり涙ありの楽しい1日を過ごした4歳児クラス・ちびらいおんでした。
節分の日、なんと保育園に大きいオニと、たくさんの小さいオニがやってきました。
お面や衣装は年長さんが長い時間をかけて作りました。根気と集中力が試される製作です。
なかなか迫力のあるオニたちです。みんなで必死にまめを投げました。
「オニ ハ ソトー!」「フク ハ ウチ~!」
まめをたくさんぶつけた後に、なんとオニに得意の相撲で勝負を挑んだ4歳児ちびらいおんの子どもたち。
“参りました”とオニたちは退散して行きました。オニたちが逃げた後、ふと見るとみんなにお守りのプレゼント(オニが縫った手づくりの逸品)が置かれていました。本当は心やさしいオニだったのかな?
おおらいおんがオニになる、ということは年長さんだけの秘密。保育園のみんなのためにがんばろうと、当日の流れやストーリーもみんなで考えつつ、プロジェクトをすすめてきました。
とりくみの後、“大成功!”と担任とともにほくそ笑んでいたであろう年長さん。
ありがとう、おおらいおんのみんな!
1月のお誕生会になんと“おしし”が・・・。小さいクラスのお友だちの中には涙する子もいましたが、大きい子たちはまだ余裕?
新年を迎え早2週間、お正月休みに入っていたお友だちも登園してきて、保育園にはいつもの賑やかさが戻ってきました。2歳児クラスのぞうぐみさんは、お母さん・お父さんたちからのお年玉として、指ごま(ひねりごま)と逆立ちごまをプレゼントしてもらい、さっそくあそんでいます。
「マワルカナー」「ドウヤルノ~?」と聞きながら、何度も挑戦していますよー♪
毎年恒例のお母さん・お父さんからのお年玉。0・1歳児は絵本、3歳児は缶ごまとかるた、メモリーカード、4・5歳児は木ごまをいただきました。どのクラスの子どもたちも大喜びであそんでいますよ。
お外では高ーく積まれた園庭の雪山で、たくさん冬のあそびを楽しんでいる、元気いっぱいのぞうさんでした!